のれんの歴史   |   会計処理用語のれん   |   暖簾のフォント   |   のれん名入れ   |   のれんの色選び   |   見本   |   暖簾染め方の違い   |   コツ   |   麻生地   |   本染めのれん   |   トイレの目隠し   |   のれんでブランディング   |   持続可能な開発目標へ   |   リラックス空間の演出   |   のれんにもコロナの感染対策を   |   お店のブランディングにも活躍   |   防炎綿風スラブののれん   |   リサイクル素材を使ったのれん   |   物産展での便利ツール   |   サイトマップ   |  

イメージ通りの暖簾を製作するコツ

会計処理における「のれん」の意味

暖簾を製作するときには、店舗などの入り口をかざる「のれん」との
同音異義語があることにお気づきのことでしょう。

会社計算規則や会計上は、重要な意義を有する暖簾の会計上の処理についての
基本知識をおさえておきましょう。

会計上ののれん

のれんとは、会社合併や会社分割などの企業買収を行った場合における
取得対価が、買収会社などの資産を上回る場合のことを指しています。

たとえば、負債などを除いた正味の純資産が1億円の会社を
3億円で合併などの買収に成功した場合には、差額の2億円が
のれんに計上されりことになります。

この評価はその会社が持っているブランド力や技術力・人材評価などを
総合して判断した、将来の超過収益力を示しているものと
考えることが出来るわけです。

逆に、純資産3億円の会社を1億円で買収した場合には、2億円のマイナスが
生じるので、「負ののれん」ともよばれることがあります。

発生したのれんは、バランスシート上に資産の部で計上されることになります。
ただしマイナスが生じてしまった場合には、一括利益処理を
迫られることになります。

負ののれんはその会社にとっては一刻も早く会計上焼却するべきものとして、
その年に一括処理することが要求されています。

日本基準とIFRS基準での「のれん」の違い

バランスシート上に資産の部に計上されたのれんは
焼却していく必要があります。

減価償却や長期前払い費用のイメージを想定すれば別れいやすい訳ですが、
要は単年度で処理してしまっては、負担を合理的に配分することが
難しくなるので、複数年にわたり焼却することを認めるのが
妥当と判断されている訳です。

のれんは買収時点での対象企業の時価にすぎず、その後の経営環境の
変化によって、ブランドイメージも人材も業績も劣化していくことは
十分想定されます。

のれん本染めの作業工程

そこで、年数をおいて焼却することが合理的なのです。
ただし、ここで償却期間を何年程度に設定するべきかの問題が生じます。

この問題について、日本基準では20年以内の期間で償却することと
されています。

最大20年なので、その期間内に完了することになるのです。

一方で国際的なIFRS基準では、のれんの処理に違いが見られます。
会計基準の国際的なルールと認識されているので、上場会社などでは
日本基準を基準にしていますが、IFRS基準による計上も認められているのです。

こちらの国際的な会計基準では原則、のれんの償却は行わず
バランスシート上ではそのままになっています。

ただし、著しく暖簾の評価が減殺したときに、初めて焼却処理するものとされています。