のれんの歴史   |   会計処理用語のれん   |   暖簾のフォント   |   のれん名入れ   |   のれんの色選び   |   見本   |   暖簾染め方の違い   |   コツ   |   麻生地   |   本染めのれん   |   トイレの目隠し   |   のれんでブランディング   |   持続可能な開発目標へ   |   リラックス空間の演出   |   のれんにもコロナの感染対策を   |   お店のブランディングにも活躍   |   防炎綿風スラブののれん   |   リサイクル素材を使ったのれん   |   物産展での便利ツール   |   DTFプリントの仕組み   |   サイトマップ   |  

イメージ通りの暖簾を製作するコツ

のれんの色選びのポイント

 

のれんは本来は、商家や武家屋敷などの防寒性といった
機能性を追求して、入口や中玄関に設置されたのが始まりとされていますが
現在では商店などの顔や屋号を訪問者にアピールすることも目的に
設置されています。

訪問者はもちろんのこと、道行く人々に効果的にアピールするためには
色選びが重要なのは言うまでもありません。

通りすがりにアピール

ただ、見やすいカラーリングを想定する上でも
幾つかのバリエーションがあります。

例えば視認性は、異質な見た目のカラーリングを目の前にした場合に
どの程度の距離からその存在を検出することが出来るのかの
度合いを意味しています。

具体的にはカラーリングの明るさで比較すると、イエローが最も明るく
ブルーやパープルなどが最も暗くなります。

人間が「見やすい」と感じる配色は?

一番明度の暗いブラックを背景にすると、どのような見え方をするのでしょうか。

黒は光溢れる環境の白とは反対形象のコントラスト効果をもたらすので、
明度の高いイエローが目立ち、低明度のブルーやパープルが見えにくくなります。

このようにのれんの色を選択するにあたっては、強い印象を与えることが
出来るのか、左右するのは単純なカラーリング選びに尽きるのではなく、
背景との明度差にあるといえます。

カラーの知識

視認性を高めるために重要なのは、例えば背景を背景を有彩色にする
場合には、高明度のイエローや低明度のパープルにすることで
視認性が高くなり、アピール度があがります。

これに引き換えオレンジとグリーン、ブルーとパープルのように
明度の差が小さければ目立たなくなってしまいます。

ところで、のれんの色選びに際しては、目立った具合を物理的な距離で識別する
「視認性」だけでなく、「誘目性」の視点も必要です。

これは人間の心理的変化で、カラーリングの目立つ具合を比較対象するという考え方です。

「誘目性」はカラーリングの背景のカラーリング・サイズや時間・動きに
左右される部分はあるというものの、彩度の高いほうが目立ちやすく、
白っぽいほうが黒っぽい背景に対して目立ちやすいなどの傾向が見られます。

目立ちやすくするコツはいくつもある

しかし、このことは必ずしも明度の高さが目に付きやすいことを
意味しているわけでもありません。

例えば白を背景に配置すると、ブルーやパープルなどは
目立ちやすくなる一方で、イエローなどの明度の高いカラーリングは
埋没してしまい、目立たなくなってしまいます。

ところで、背景を中程度のグレーにするとイエローは映えますが、
中明度のレッドやグリーンは見えにくくなります。

このように、色の見易さは背景との差により左右される部分が
大きいのが分かります。